冷え性とクーラー病

冷え性の人がなりやすいクーラー病とは

 

クーラーの効いた部屋にずっといると、クーラー病になる人が夏になると増えてきます。

 

 

クーラー病って言葉は聞いたことはあっても、どんな症状でなぜクーラー病になってしまうのか、クーラー病になったときの治し方はあるのかまではあまり知られていないようです。

 

 

クーラー病は冷房病ともいわれますが、そもそもクーラー病ってどんな病気なのかをまとめてみました。

 

 

クーラー病とは

 

クーラー病とは、クーラーの影響からくる自律神経の乱れによる病気です。(正式な病名はありません)クーラーが効いた場所に長時間いた後、外の気温にさらされるなど、温度変化のある環境にいると起きやすいといわれています。特に会社にいる時間が長い女性に多く見られます。

 

 

クーラー病の原因

 

クーラー病の原因となる自律神経は、急激な温度変化に対処できないため、それが繰り返されるとバランスを崩してしまいます。体温を下げる交感神経と体温を上げる副交感神経のバランスが崩れている状態で、5°C以上の急激な温度変化が原因といわれています。

 

 

クーラー病の症状

 

体の冷え、むくみ、疲労感、肩こり、頭痛、神経痛、腰痛、腹痛、食欲不振、便秘、下痢、頻尿、不眠、鼻炎、月経不順など。

 

 

クーラー病は、温度変化に対応できないことが主な原因なので、特に暑い夏の時期になると冷え性の人は基礎体温も低いので、よりクーラー病になってしまうようです。

 

 

冷え性の人は基礎体温も低くクーラー病になりやすい

 

クーラー病対策は?

 

規則正しい運動と食事

 

3食規則正しい時間に食事をすることや、適度な運動をすることは、自律神経のバランスを整えるのに大事だといわれています。ずっとクーラーの効いた所で長時間作業を続けないで、適度な休憩をとるようにしましょう。

 

 

気温の変化を5°C以内に抑える

 

自律神経のバランスは5°C以上の温度変化で起きやすくなるので、外気との差がないように室温調整をしましょう。しかし、会社などで自分だけのためにクーラーの設定温度を調整できない場合もあり、その場合は羽織もの、ひざ掛け、くつ下などを利用して、できるだけ体温が冷えすぎないように注意しましょう。

 

 

このようなクーラーの影響で自律神経のバランスを崩さないようにすることが大事です。

 

 

また冷え性の方は、冷え性の改善をすることも併せて対策していきましょう。

 

 

クーラー病対策は環境設定+冷え性の改善が大事